NIGHT SCRAPS

今 https://note.com/star_gazer_

変わってるふりをしている

 『カウボーイ・ビバップ』というアニメを観ている。98年から放送されていた作品で、山寺宏一さんや石塚運昇さん、林原めぐみさんなどすごい声優さんばかり出ている。何より、物語が渋くてダンディーで、痺れそうになる。カウボーイのお話なのにSFアニメだという意味不明さも、見ていくうちに虜になっていく。面白いなあと思いながらも、半分ぐらいは内容が分かっていない。それでもいいかなあという気がしている。

 こういうアニメを観ているのは、もちろん内容が素晴らしいからだけど、「きっと同年代で観ている人はいないだろう」というのも理由の一つだ。誰も知らないだろうという優越感というか、そんなものを味わっている(いや、これだけの名作、知っている人は山ほどいるに違いない)。『AKIRA』を観たときも、『パプリカ』を観たときもそうだった。これは自分だけの体験なんだという喜びは、孤独ではあったけど刺激的なものだった。しかし、ツイッターでたくさんの人と関わるようになって「自分の知識はまだまだだなあ」と痛感することばかりだ。僕より年下の子がビートルズや60年代の音楽を好んで聴いているのに驚く。

 中学一年生で太宰治の『人間失格』を読んでいるとき、やっぱり優越感があった。読者がよく覚える「これは僕のことを書いてるんだ...」という衝撃もありながら、「クラスの隅で太宰治を読む」その行為に浸っていた。淫売婦とか分からない言葉もあったのに、ざっと読み終えてしまった。それでも、高二になって読み返すと分かってくるところもあって、中一でしたことは別に無駄じゃなかったんだなと思ったりした。それに、高校のクラスメイトである、女の子が太宰の作品が好きらしくて、その話題を少しでも共有できたのは嬉しかった。

 今は村上春樹さんの『ノルウェイの森』を英語版で読んでいる。割と簡単な英語に翻訳されているし、分からない単語も飛ばせばなんとかなりそうだけど、いちいち止まって意味を確認したくなる。だから読み進めるスピードはカタツムリより遅い気がする。英語はやっぱりむつかしい。まあ、楽しい部分もある。日本語と英語を読み比べるとそれなりの発見がある。それに、他の人はやっていないだろうという例の喜びもある。

 所属しているゼミの教授と話しているときに、僕がポール・オースターの名前を出したら「よく知ってますね」と言われた。高校の修学旅行でフィッツジェラルドの『若者はみな悲しい』を買ったときも、同じようなことがあった。僕は「みんな知らないだろうなあ、これ」というスネ夫的な自慢がしたかっただけで、どちらも詳しくない。だけど、「分からない」ということに後ろめたさを感じているうちは、なんとか前へ進めるように感じている。知ったかぶりから始まることも、一つくらいはあるはずだ。

Tank!

Tank!

  • provided courtesy of iTunes

プール

 ふと思い出す人がいる。突然、風がシャツを揺らすようにふっとその人の顔や会話が現れるときがある。今日、何気なくツイッターを見ていたらそれが起こった。あ、あの人どうしてるんだろう、と。でも名前を打ち込んだって同じ名前の人がたくさんいて、どれがその本人なのか分からなかった。あるいは、どれも本人のものじゃないかもしれない。そもそも、「やあ、久しぶり」と言っても相手が覚えていない可能性が高いのだ。

 その子は田中くんと言った。下の名前は伏せておこうと思う。田中くんと僕は同じ小学校の生徒だったけれど、一緒のクラスになることはなかった。それでも、仲の良かった友だちが彼とよく話していたし、見かけることも多かった。肌が白く顔立ちが整っていた田中くんは、どこか静謐そうで、大人しい感じがした。なんとなく、僕は彼と友達になれる気がしていた。話しかけるタイミングはいくらでもあったと思うけれど、夏休みになるまで僕らは言葉を交わすことがなかった。

 小学五年生の夏休み、僕は学校のプールに何日か行っていた。家庭科室で水着に着替え、プールへと向かう。準備運動をして、シャワーを浴びる(なぜか「雨雨ふれふれ母さんが...」という童謡をうたった)。夏休みだから、授業よりも割と自由に泳ぐことができた。25メートルを頑張って泳ぎ切った記憶もあるけれど、先生によっては遊んでもオッケーだったりしたのだ。その日はかなり自由だった。

 人とこんなにすぐ仲良くなれるんだ、と今でもびっくりするんだけど、僕と田中くんはプールの中でじゃれ合った。男子がよくするように、海パンを脱がそうとしたり脇をくすぐりあったりした。...それまで言葉を交わしたことがなかったのに。僕のすぐ近くで田中くんが笑っていて、彼と悪ふざけしている。嘘みたいだった。そして何より不思議なのが、僕らがそうやって遊んだり言葉を交わしたのがそのプールの日だけだったことだ。あんなに楽しかったのに、学校では別々のクラスだから話しかけるタイミングを掴めなくって、そのまま卒業してしまった。

 こういうときに「自分がもう少し積極的だったらなあ」と思う。今でも連絡を取り合っていたかもしれないし、たまに会って食事したりするかもしれないのだ。ずっと気になっていたからこそ、なんだか惜しい気がする。彼は今、どこで何をしているんだろうか。一つ気になるとすれば、田中くんは僕のことをどう思っていたんだろう?ということだ。僕のように、話してみたいなあと思ってくれていたんだろうか。田中くんといま会ったとしても仲良くなれるんじゃないかと、ぼんやり考えている。あの日のプールみたいにね。

プール

プール

  • provided courtesy of iTunes

恋する人がいたら

 夕方に外へ出るのはあまりないのだけど、今日はなんだかぶらぶらと出かけたくなってしまった。蜘蛛の糸が少し絡んだ自転車に乗って(蜘蛛の糸って除けるの億劫だし、気持ち悪いんだよねえ)、本屋さんへと漕いでいった。西の空はまだ明るく、雲には夕焼けの色がにじんでいた。町並みは涼しい風といっしょに、秋の格好に身を包んでいて心地よかった。秋の黄昏は、なんとなくでも雰囲気がある。

 流れる風景を眺めながら、「もし恋人がいたらけっこう楽しいんだろうな」とぼんやり思った。彼女の話に耳を傾けながら、静かな道をゆっくりと歩いて(途中でミスドに寄ってシナモンリングを食べたりしながら)黄昏に帰ったりするのだ。どちらかの部屋で映画なんかを観たりすることもあるだろう。そんなことを妄想すると、恋をしたい気持ちが穏やかに起こってきた。夕空がきれいだとつい写真を撮ってしまうのだけど、恋をしていたら「あれ、きれいだね」と言ってそれで満たされるんだろうなあ。

 僕の好きなたくさんの歌や物語も、そのいくつかは恋の力で生まれたものだ。オアシスの''She is love''という曲も、ノエル・ギャラガ―が当時付き合っていた彼女のサラ(今は結婚している)に向けて書いたものだ。自分のことじゃなく、特定の愛する誰かについて書くのはきっと楽しいだろうし、歌詞もふっと自然に現れるんだと思う。ただ、ポール・マッカートニーの''Heather''のように、離婚してしまうと黒歴史になってしまうから安易には書けないけれど...。でも、ポールがあれだけ元気に、はつらつと活動しているのは、恋も関係しているんだろうなあ。素敵だ、と思った相手が自分を受け入れてくれたときの充足感とか、恋人と歩く風景の輝きとか...。

 僕が音楽を聴いたり本を読んだりしているのは、その世界が好きだからということもあるけど、そこに没入していると気分が楽だからというのも理由の一つだ。一人暮らしの世知辛さ。一人にさせられて考えることなんて、自分のダメな部分ぐらいしかない。その時間が辛くて、あちら側の世界に引き篭もっていたいのだ。それはお酒みたいなものかもしれない。僕はお酒が飲める歳じゃないから、飲む方々の気持ちは分からない。それでもときどき、パブやバーに足を運んで誰かとお喋りしてみたいなあと思う時がある。それはある種の恋しさだ。

 今日の夕方の空は、うっとりしてしまうものがあった。薄紫色が、立ち込める霧のように浮かんでいた。怪しげというか艶めかしいというか、大人の女性がこっそり微笑んだときのような空だった。うーん、言葉にしようとするとどうしても無理が出てくる。こんなもの、隣にいる女の子に「あれ、きれいだね」と言ったらそれだけで済むことなのに。恋する人がいたら...。

She Is Love

She Is Love

  • オアシス
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

水槽

 今朝からしとしとと雨が降っている。夏の名残りを感じさせていた最近の風とは違って、ずいぶん秋めいた、涼しい風が吹いていた。このあいだ新しく買ったジャケットがちょうどいい。牡丹色の傘をさして歩いた。イヤホンからはユーミンの音楽が流れている。

 まだ新学期が始まっていないこともあって、校内に人影はさほどなかった。図書館も同じで、だいたいいつも埋まっている二階のテーブルもほとんど空いていた。...ふう。リュックサックから教科書を取り出す。新学期から始まる中国語中級Ⅱのために、復習しておこうと思ったのだ。中国語は、漢字を見ればだいたい意味を察することができるけど、音(ピンイン)だけだとあんまり分からない。はあ、むつかしいなあ。

 ふと周りを見ると、他のテーブルがグループで埋まってきていた。仲睦まじそうに言葉を交わしながら勉強する彼らを眺めていたら、一人、中国語を勉強している自分が急に恥ずかしくなってきた。もう、このくらいでいいか。荷物をすべて収めて僕は図書館を出た。雨が、やや激しくなっている。することもないし夕飯の準備でもしに行くか...と、僕はいつものお店へ向かった。今晩はカレーだ。雨の煙る道を歩いていた。故郷からこっちにやって来て度々思うのだけど、町によって時間の流れ方が違うのは本当だ。こちらの町は、ずいぶんゆっくりと、贅沢に流れている気がする。もちろんせかせかとクラクションを鳴らすドライバーもいるけれど、つい歩みを惜しんでしまうほど、空気が落ち着いている。

 ここは水の多い町で、道路わきには溝があり、排水や雨水が流れている。かなりの雨が降った日には溝いっぱいに雨水がたまり、あふれるんじゃないかと不安になるほどだ。ふと立ち止まった。滝のように水が落ち、ぽこぽこと音を立てて泡だっている様子に、なぜか惹きつけられた。それはまるで、水槽のろ過装置みたいに見えた。さくらももこさんのエッセイが思い出される。友達に借りたレコードを録音するためにグッピーの入っている水槽関係の電源をすべて切ってしまい、気づいたときにはすべてのグッピーが死んでしまっていた。もう一度電源を入れると、死んだグッピーがぐったりと浮かんだり沈んだりしていて、まるで生き返ったかのような光景だった...。

 帰省したときに、大学受験で解いた小論文の問題を久しぶりに読んだ。いま覚えているのはこんな文章だ。「人は25歳を越えると、新しいことに順応することが難しくなる」。そうなんだ..。25歳以上の人々の思考は、電源が止まった水槽みたいなものなのか?濁り、そのことにも気づかず、だらだらと泳ぐのだろうか?はっきりとした意識を持って、新しい、澄んだ水を取り入れないとなあ。

Boyfriend

Boyfriend

  • Mom
  • ヒップホップ/ラップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes


ふくろう通信 その二

 

r46abfcfd77x7me05se181.hatenablog.com

以前の記事で紹介した、松任谷由実さんのことについて、もう一度書きたいなと思った。ここ数日、ユーミンの音楽ばかり聴いている。『MISSLIM』や『COBALT HOUR』なんかを繰り返しリピートして。でも改めてアルバムやシングルの数を考えると、45年という年月の重さを感じる。1995年の『KATHMANDU』ぐらいまではほぼ毎年の勢いでアルバムをリリースしていたような気がする。今でも2,3年に一枚のペースで作り続けているから、恐ろしい。創作意欲が泉のように湧き続けているのか、枯れぬように常に新しいものを探し続けているのか。どちらにせよすごい。

 1.瞳を閉じて

瞳を閉じて

瞳を閉じて

  • provided courtesy of iTunes

  演奏が細野晴臣さんや林立夫さん、鈴木茂さんといった大物で、コーラスにはシュガーベイブ、当時の日本の最先端の音が鳴っているのに、歌詞は日本の情緒だ。風に乗ってきた潮の香りや、耳を撫でる波の音、船に揺られている感覚とか、ユーミンのからりとした歌声から、そうした情景が浮かび上がってくる。東京の生まれだと聞いたけれど、そういう牧歌的な自然も描けてしまうのはすごいなあと思う。

 2.VOYAGER~日付のない墓標

VOYAGER ~ 日付のない墓標

VOYAGER ~ 日付のない墓標

  • provided courtesy of iTunes

 80年代になってからなのか、ユーミンのラブソングには‘愛’と‘戦い’のイメージが強く結びつくようになった気がする。時代の変容が原因だと思う。並木道や喫茶店で恋をしていた彼らが、無機質なビル街や満員電車、あるいはディスコへと場所を移したんだろう。80年のアルバム『SURF&SNOW』はかなりポップな歌が多いけれど、そこからはだんだんと切なくなってくる。きっとこの「VOYAGER」も敗れた人の歌で、あてどなくさまよう人たちの姿を映し出す。たぶん。働けば働くだけ潤った時代に、ユーミンの歌は麻薬のように、擦れた心や疲労した身体にやさしく聞こえたんじゃないかなあ。

 3.ホタルと流れ星

ホタルと流れ星

ホタルと流れ星

  • provided courtesy of iTunes

 配信のおかげでこの曲を知ったのだけど、かなり好きだ。アナログシンセかなあ、かなり温かみのある音で、今聞いてもかなり新しい印象を覚える。蛍と流れ星、どちらもはかないもので、恋の終わりを感じる。「ホタルと流れ星」が収録されたアルバムが発売されたのは1990年、僕はまだ生まれていませんが、約30年前の音とは思えない...。このアルバムは、『REINCARNATION』などで歌われたスピリチュアルな世界と、既述したようなリアリティが折り重なっているものだと、酒井順子さんの本に書いてました。すごいなあ。

 4.あなたに会う旅

あなたに会う旅

あなたに会う旅

  • provided courtesy of iTunes

 16年のアルバム『宇宙図書館』。もう二年も経ってたんだ...。ずしんと重い、大きな力が宿っているような気がする。こればかりはもう少し歳を取ってみないと分からない。歳を取っても分からないかもしれないけど、親や友人や慕っていた人たちが旅立って、自分が残されたときにふわりと理解できるようになるだろう。きらきらした時代や戦いの時代を越えた先には、こんな風景が広がっているのか...。これを聴きながら、僕はデヴィッド・ボウイを思い出した。若い頃にカリスマとして数々の歌を生み出して、時には時代に追いつかれたりしながら、『The Next Day』や『Blackstar』でまた未知のものを作った。とても常人にはたどり着けない旅。ユーミンは、どこまで見せてくれるんだろう。

 

 ...『昨晩お会いしましょう』や『時のないホテル』を耳にすると、アルバムを買って歌詞カードを見ながら聴いていた頃を懐かしく思う。日本を歌いつづけるユーミンの歌は、いろんな時代へと飛べるタイムマシンなのだ。

グループ

グループ

  • provided courtesy of iTunes

エスケープ

 生まれつきの乱視で、しかも近眼である。遠くのものはぼんやりと映るし、目の力を抜くと景色が割れてくる。だから部屋に黒く小さな生き物が現れたときも、最初はゴキブリかと思った。面倒だなあという思いでいっぱいになる。しかし眼鏡をかけてすぐにわかった。やもりだ。...家守。まだ幼い様子で、僕の気配に気づくと部屋の隅へと壁をつたって逃げてしまった。やもりというと、僕が小学生のころ母が可愛がっていたのを思い出す。

 やもりは縁起がいいと聞く。お金が舞い込んでくるらしい。いや、単にうちのマンションに虫が多いだけだが、そういう都合のいい言葉にそそのかされて、僕は今朝JRに乗った。土曜ということもあって、中はぎゅうぎゅうだった。つり革を握っている手の痛みを感じながら、流れる景色を見ていた。駅から歩いて、服を買いに行くのである。まだうららかな日差しで、汗の玉がすうっと肌を滑っていった。買った服は長袖のジャケットだった。すぐに着たかったけれど、この暑くさいなかで、無理をして着て汗を流すのなんてばかばかしい気がした。

 おなかが空いてきて、商店街を歩くことにした。ずうっと気になっていたサンマルクカフェに困惑とぎこちなさを感じつつ初めて入ってみた。サンドイッチがおいしそうだったのでそれを一つ選び、そしてアイスカフェラテのMを頼んだ。入り口近くの席に腰を下ろす。アイスカフェラテを一口飲むと、シロップの甘さとミルクのまろやかさで元気が出た。このアイスカフェラテは、ミルクがおいしい。ざくざくと細かく割られた氷もおいしい。一気に涼しくなった。

 本屋さんや図書館に立ち寄ってぶらぶらしていた。つい吉田秋生さんの漫画をチェックしてしまう(この間買った『ラヴァーズ・キス』はとても面白かった)。疲れてきたので路面電車に乗り、大学近くの停留所までサカナクションの『NIGHT FISHING』を聴きながらじっと座っていた。

 大学に寄って、イチゴ牛乳を買って飲んだ。甘い。ちょっとうんざりするぐらいの甘さだけど、僕はこれが好きだ。ベンチに座って、カバンからジョージ・オーウェルの小説を取り出して読む。やっぱりいろいろと考えてしまうけれど、最近のあれこれについては少し口をつぐんでいよう。気がつくと、木立の葉が枯れて落葉している。ここ最近、彼岸花もよく見かける。緑の中で赤がよく映えている。スマホを触って、サカナクションの『さよならはエモーション/蓮の花』を聴くことにした。最後の「ミュージック(Cornelius Remix)」がすごくいい。ベックの「Mixed Bizness」のリミックスもいいなあと思ったし、小山田圭吾さんはすごいねえと感心しつつ、買ってすぐの服に袖を通した。

ミュージック(Cornelius Remix)

ミュージック(Cornelius Remix)

  • provided courtesy of iTunes


Beck - Mixed Bizness (Cornelius Remix)

ふくろう通信 その一

 最近聴いている音楽をどばーっと紹介しようと思う。今日は雨が降っていたので、特にすることもなく音楽を漁ってばかりいた。ここ最近気に入っているのは、ミツメというバンドだ。最初に良いなあと思ったのは、セダンという曲だ。インディーロックっぽい感じと、スピッツからの系譜を感じるメロディ。近所を散歩するときに聴くとなんかいい気分になってくる。

セダン

セダン

  • provided courtesy of iTunes

 次に気に入ったのはアズテック・カメラの「Walk Out To Winter」だ。...ミツメからずいぶん時代が遡ってしまった。この曲は1983年に発表されたものだ。まず聞いて思ったのは、フリッパーズ・ギターだ!ということだ。いや、フリッパーズのほうが後なんだけどね。

Walk Out to Winter

Walk Out to Winter

  • アズテック・カメラ
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
Boys Fire the Tricot / ボーイズ、トリコに火を放つ

Boys Fire the Tricot / ボーイズ、トリコに火を放つ

  • FLIPPER'S GUITAR
  • J-Pop
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 その流れで、Feltというバンドもいいと思った。好きなアルバム『Forever Breathes the Lonely Word』はApple Musicになかったけれど、『Ignite the Seven Cannons』もいいなあと思った。イギリス情緒のある、薄曇りの音楽だ。

The Day the Rain Came Down

The Day the Rain Came Down

  • provided courtesy of iTunes

 フリッパーズ・ギターの元ネタから色々学んでいるなあ...。Haircut 100も面白いバンドだと思った。あと、オレンジ・ジュースもかっこいいですね。

Favourite Shirts (Boy Meets Girl) [12

Favourite Shirts (Boy Meets Girl) [12" Version]

  • provided courtesy of iTunes
Three Cheers For Our Side

Three Cheers For Our Side

  • provided courtesy of iTunes

 このあたりのジャンルがすごく好みです。なにかおすすめがあれば、ブックマークかコメントで教えていただけたら、と思います。思いつきで始めた「ふくろう通信」、次はあるんだろうか...。

 

 (追記)Feltのアルバム『Forever Breathes the Lonely Word』がApple Musicに追加されました。よかったよかった。

Rain of Crystal Spires

Rain of Crystal Spires

  • Felt
  • インディー・ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes