NIGHT SCRAPS

今 https://note.com/star_gazer_

離れた場所で同じ風を吸う

 去年かな、友達と一緒にラジオを聞いたことがある。一緒に、って言っても、別々の場所で聞いてラインでおしゃべりするのだ。それがなんとなく楽しくて、忘れられなかった。あと、「逃げるは恥だが役に立つ」を見ながらCM中にラインして「あそこよかったね」とか「どきどきした」なんかを話して盛り上がったりした。もちろん、一緒に映画館に行って映画を観てそのあとに感想を言い合ったり、同じ部屋でゲームしたりするのも楽しいけれど、お互い一人きりの部屋で同じものを共有するのもまた違う喜びがあった。

 星野源さんのラジオを聞くときも、ときどきツイッターを開いてみんなどんな反応してるんだろ、とチェックしてみる。ラジオというメディア媒体が面白いのは、耳で聴いた音の世界をみんなが歩いている感覚がするからなのだ。ラジオ局は「ステーション」と表されることがたびたびあるけど、それぞれの耳の奥にはほんとうに駅があるかもしれない。別々の道順でそこへたどり着いて、運がよければ友達に会える。ちょうど席が隣になった人と知り合いになる可能性だってある。それは「今すぐ」ではないかもしれないけどね。数年後、十数年後かも。なんにせよ、駅にいた時間や、駅で夜を明かした記憶は結構ずうっと残るはずだと、ちょっと信じている。

 今日、POYEYEを買いました。今月は「ぼくの好きな音楽。」で、いろんな人が自分の好きな音楽を紹介している。しかも結構ディープな内容で、そこらへんの音楽雑誌にはない世界があってページを捲るのが楽しかった。でもみんなどこで音楽を知るんだろうね。お店で流れてる音楽で良いなと思うものがあっても「この曲って何ですか?」と店員さんに聞く勇気がない。だから自然と自分一人であれこれ探したり調べたりしている。昔から(そんなに友達がいなかったせいもあるけど)流行の音楽をそんなに聴いていなくて、中二のときにユーミン山下達郎にハマり、ビートルズやオアシスのロックに行き、そこからどんどん派生していった。周りのクラスメイトとはあまり話が合わず、高校の担任の先生くらいが分かってくれる感じだった。でも不思議なもので、ツイッターには僕みたいな人はざらにいて、僕より年下の子が60年代の音楽を掘り下げていたりモッズの服を着ていたりしていて、面白い。そして、ぴたっと好みが合う人が現れる。この「ぴたっ」感は、恍惚とも歓喜とも説明のつかない妙なもので、とにかく嬉しい。もちろん知らない音楽を教えてもらって勉強するのも楽しいけれど、やっぱり「わかる!」の喜びはとてつもないものだ。

 音楽にしろ本にしろ、別々の場所で吸っていた空気が誰かも同じように味わっていたのだと後になってわかる。だから、風を捜して肺をいっぱいにしつづけようっと。その風が誰かを連れてきてくれるだろうから。

 (追記)最近はユニコーンとか奥田民生さんをよく聴いてます。いいよね。 

自転車泥棒

自転車泥棒

  • provided courtesy of iTunes